| 
       
      
        
          
              | 
            
             知られざる関係 
            門司と翻訳
             
            門司は文字? 昔は門司の地名を表すのに、門司ではなくて文字という漢字も使われていました。  
             
            昔、大宰府に至る大宰府官道が、今の門司から始まっており、そこに関所が設けられた・・・それが文字関(もじがせき・もじのせき)ということのようです。 
             
            そもそも門司というのは、門の司(カドのツカサ)、つまり、九州へ出入りする門の門番という意味かと思いますので、門司というのがストレートな漢字だと思われますが、これでは面白くないということで、遊び心を発揮し、門司の代わりに文字という漢字を充てたものと考えられます。 
             
            ・大和時代に現在の門司港あたりに 「文字が関(文字関)」 という関が置かれる 
            ・明治の頃、現在の門司のあたりは 「文字ヶ関村」  
             
            門司=文字 ということで、文字が生産物である翻訳会社にとって、門司は関係深い土地なのです。 
             
                  | 
             | 
           
        
       
       |